はいそうこう【排草香】
- 改訂新版 世界大百科事典
はいりん【排臨】
- 妊娠・子育て用語辞典
- 分娩時、「うーん」といきむたびに赤ちゃんの頭のてっぺんが腟から見えたり隠れたりする状態をいいます。
はい‐き【排棄】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)しりぞけすてること。「白井翁の首唱で直ちに―された」〈蘆花・思出の記〉
站排 zhànpái
- 中日辞典 第3版
- [動]<方>立ち並ぶ.列をつくる.
猪排 zhūpái
- 中日辞典 第3版
- [名]ブタ肉の切り身.炸zhá~/とんカツ.ポークカツレツ.
男排 nánpái
- 中日辞典 第3版
- [名]<略><体育・スポーツ>(⇔女排nǚpái)男子バレーボール.⇒páiqiú【排球】
发排 fāpái
- 中日辞典 第3版
- [動]<印刷>(原稿を)植字に回す.
【裁排】さいはい
- 普及版 字通
- 按配する。字通「裁」の項目を見る。
【排劾】はいがい
- 普及版 字通
- 糾問する。字通「排」の項目を見る。
【排偶】はいぐう
- 普及版 字通
- 配偶。字通「排」の項目を見る。
【排字】はいじ
- 普及版 字通
- 字並べ。字通「排」の項目を見る。
【排置】はいち
- 普及版 字通
- 按排する。字通「排」の項目を見る。
【排詆】はいてい
- 普及版 字通
- そしる。字通「排」の項目を見る。
【排布】はいふ
- 普及版 字通
- 排置する。字通「排」の項目を見る。
【詆排】ていはい
- 普及版 字通
- そしり斥ける。〔宋史、儒学四、呂祖謙伝〕聲勢(やうや)く長じ、趨附(すうふ)く多し。咎積せば、は則ち陛下の(せ)(譴)むると爲るを懼れて、壅閉せ…
【彭排】ほうはい
- 普及版 字通
- 盾。字通「彭」の項目を見る。
【舗排】ほはい
- 普及版 字通
- 並べる。字通「舗」の項目を見る。
排号 páihào
- 中日辞典 第3版
- [動]1 整理番号をもらって順に並ぶ.2 <口>列に並ぶ.
排摸 páimō
- 中日辞典 第3版
- [動](容疑者などを)一人一人ひそかに調べる,片っ端から内偵する.
排偶 pái'ǒu
- 中日辞典 第3版
- [名]<言語学>(修辞法の一つ)対句法.
排笙 páishēng
- 中日辞典 第3版
- [名]<音楽>鍵盤付きの笙(しょう).
排头 páitóu
- 中日辞典 第3版
- [名](⇔排尾páiwěi)列の先頭.トップ.向~看齐kànqí/先頭にならう.
排险 pái//xiǎn
- 中日辞典 第3版
- [動]危険な状態を取り除く.
排揎 páixuan
- 中日辞典 第3版
- [動]<方>しかる.小言を言う.不要因为一点儿小错就老~他/ちょっと…
并排 bìngpái
- 中日辞典 第3版
- [動]横1列に並ぶ.三个人~地走进来/3人は肩を並べて入ってきた.不要~骑车…
以毒攻毒 yǐ dú gōng dú
- 中日辞典 第3版
- <成>毒をもって毒を制する;<喩>悪人を除くのに悪人を使う.
オー・エイチ・ティー
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「オー・エイチ・ティー株式会社」。英文社名「OHT, Inc.」。電気機器製造業。平成6年(1994)「オカノハイテック株式会社」設立。同10年(1998…
いみずししんみなとはくぶつかん 【射水市新湊博物館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 富山県射水市にある歴史博物館。平成10年(1998)創立。地域の歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。江戸時代の和算家・測量家の石黒信由(のぶよし)…
ビジャーヤ びじゃーや Béjaïa
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アフリカ、アルジェリアの地中海沿岸にある港湾・工業都市。ビジャーヤ県の県都。人口14万7076(1998)、55万9981(2008センサス)。古い港町で、…
おぶち‐けいぞう〔をぶち‐〕【小渕恵三】
- デジタル大辞泉
- [1937~2000]政治家。群馬の生まれ。昭和38年(1963)父・光平の地盤を継ぎ衆議院議員に当選。昭和62年(1987)に竹下内閣の官房長官となり、新元…
リソー教育
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社リソー教育」。英文社名「RISO KYOIKU CO., LTD.」。サービス業。昭和60年(1985)「株式会社日本教育公社」設立。平成10年(1998)現…
はい‐し【排紙】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)印刷機やコピー機で、刷り上がった用紙を排出すること。
はい‐せい【排×擠】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)他を押しのけたりおとしいれたりすること。「互に巧名を嫉んで朋友相あい―する」〈魯庵・社会百面相〉
はい‐きん【排菌】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)感染症の患者や保菌者が、病原体のウイルスや細菌を排出すること。
はい‐か(‥クヮ)【排貨】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 特定の企業、または国の商品を排斥して、取引をしないこと。〔袖珍新聞語辞典(1919)〕
はい‐ぐう【排偶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 二つならべること。対句(ついく)を用いること。また、その文。駢儷(べんれい)。[初出の実例]「六朝に至りて四六俳偶をもて工とせしかば」…
排簫 はいしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →簫
竹排 zhúpái
- 中日辞典 第3版
- [名]タケのいかだ.
排辈 páibèi
- 中日辞典 第3版
- [動](同族中の同世代間における)長幼の順序,序列をつける.论资lùnzī~/年功によって序列をつける;年功序列.
排摈 páibìn
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>排斥して見捨てる.
排洪 páihóng
- 中日辞典 第3版
- [動](洪水の後で)排水をする,水をはかす.
排挤 páijǐ
- 中日辞典 第3版
- [動](力や手段を行使して,目障りな人や組織を)排除する,のけ者にする,締め出す.拉拢lālong一些人,~…
排开 pái//kāi
- 中日辞典 第3版
- [動+方補]1 1列になる.並ぶ;(一つ一つ)並べる.一字~/1列に並ぶ.2 (人込みを)押し分ける.~众人zhòngr…
排律 páilǜ
- 中日辞典 第3版
- [名]<文学>排律.▶漢詩の形式の一種.多くは長編で五言の律詩.
排位 pái//wèi
- 中日辞典 第3版
- [動]席次を決める.順番を決める.~赛/(スタート位置を決める)予選レース.在排行榜上~靠前…
冰排 bīngpái
- 中日辞典 第3版
- [名]大きな流氷.
【撃排】げきはい
- 普及版 字通
- 退ける。字通「撃」の項目を見る。
【列排】れつぱい
- 普及版 字通
- 陳列する。字通「列」の項目を見る。
【排雲】はいうん
- 普及版 字通
- 雲をおしひらく。唐・徐〔西華〕詩 五千仞餘の秀 一一雲を排して寥(けつれう)に上る字通「排」の項目を見る。
【排間】はいかん
- 普及版 字通
- 隔てる。字通「排」の項目を見る。