たくそう‐でんぽう【託送電報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電話加入者および利用者が、電話で電報の発受を委託して、料金は後で収める制度の電報。[初出の実例]「託送電報発受者の納むべき電報に関…
ジェー‐エス‐エー‐エフ【JSAF】[Japan Sailing Federation]
- デジタル大辞泉
- 《Japan Sailing Federation》公益財団法人日本セーリング連盟。国内のセーリング競技の統括団体。昭和7年(1932)設立の日本JYA(ヨット協会)と昭…
ヤフー‐オークション【Yahoo!オークション】
- デジタル大辞泉
- 日本の代表的なポータルサイトの一つ、Yahoo! JAPANが提供するネットオークションサービス。平成11年(1999)にサービス開始。ヤフオク。
タクラマカン
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ブルース・スターリングのSF短編集(1999)。原題《A Good Old-Fashioned Future》。
アセアン【ASEAN】[Association of Southeast Asian Nations]
- デジタル大辞泉
- 《Association of Southeast Asian Nations》東南アジア諸国連合。1967年、タイ・インドネシア・マレーシア・フィリピン・シンガポールの5か国によっ…
強力(ごうりき)〔キャラクター〕
- デジタル大辞泉プラス
- 麻宮騎亜の漫画『怪傑蒸気探偵団』、テレビアニメ『怪傑蒸気探偵団 TV(テレビ) ANIMATION SERIES』(1998-1999)に登場するオートマトン。身長5メー…
エーペック【APEC】[Asia-Pacific Economic Cooperation]
- デジタル大辞泉
- 《Asia-Pacific Economic Cooperation》アジア太平洋地域の持続可能な発展を目的とする地域協力の枠組み(フォーラム)。協力地域の自由貿易拡大、経…
3月9日
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、レミオロメン。2004年発売。作詞・作曲:藤巻亮太。フジテレビ系ドラマ「1リットルの涙」の挿入歌に起用。
七月の鏡
- デジタル大辞泉プラス
- 鍋島幹夫の詩集。1998年刊行。1999年、第49回H氏賞受賞。
Naples /napl/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] ナポリ:イタリアの都市.Voir Naples et mourir.|⸨諺⸩ ナポリを見て死ね.
サウラ さうら Carlos Saura (1932―2023)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの映画監督。アラゴン近郊ウェスカに生まれる。少年期にスペイン内戦の悲惨さを体験。18歳ごろから写真を業とし前衛美術家のグループに加わ…
リボルバー〔アルバム〕
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのロック・バンド、ビートルズのアルバム。1966年発表。全英アルバム・チャートで初登場1位、7週連続トップに留まった。1999年にグラミー賞…
それを夢と知らない
- デジタル大辞泉プラス
- 岩崎正裕による戯曲。初演は劇団199Q太陽族(1998年)。1999年、第43回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
中学へのチャレンジ算数
- デジタル大辞泉プラス
- 東京出版が1994年に創刊した隔月の数学雑誌。1995年より月刊化し、1999年、「中学への数学」に誌名変更。
アブドゥル・カラム Abdul Kalam, A.P.J.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1931.10.15. イギリス領インド,ラーメスワラム[没]2015.7.27. インド,シロンインドの科学者,政治家。フルネーム Avul Pakir Jainulabdeen Abd…
格【かく】
- 百科事典マイペディア
- 名詞,代名詞,形容詞において文中の他の語との文法関係あるいは具体的な場,時間などを表す文法範疇(はんちゅう)。日本語は,〈が・の・に・を〉の…
格 きゃく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令条文の改正・追加法令詔勅や太政官符の形式で発令された。
格 かく
- 日中辞典 第3版
- 1〔程度〕[資格]资格zīgé;[等級]等级děngjí;[水準]标准biāozhǔn,水平shu…
格
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- (文法) Kasus [男]; (地位) Rang [男]
にほん‐がっこうしんりがっかい〔‐ガクカウシンリガククワイ〕【日本学校心理学会】
- デジタル大辞泉
- 学校心理学の実践・研究・研修の促進、心理教育的援助サービスの普及・充実などを目的とする学術団体。平成11年(1999)日本学校心理学研究会として…
レインボー2000
- デジタル大辞泉プラス
- 1996~1999年に日本で開催されたテクノ系ダンス・ミュージックのイベント。
アドマイヤベガ
- デジタル大辞泉プラス
- 1996年生まれの日本の競走馬。牡馬(ぼば)。1999年の日本ダービーで優勝。
アイ‐エヌ‐アール‐オー【INRO】[International Natural Rubber Organization]
- デジタル大辞泉
- 《International Natural Rubber Organization》国際天然ゴム機関。1999年、国際天然ゴム協定終了のため解消。
cutter
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [kœtœːr/kytεːr] [男]((英))カッター(ナイフ).
ジェー‐ディー‐ビー【JDB】[Japan Development Bank]
- デジタル大辞泉
- 《Japan Development Bank》日本開発銀行。昭和26年(1951)設立の政府金融機関。平成11年(1999)、北海道東北開発公庫と統合し日本政策投資銀行と…
く【9】
- 改訂新版 世界大百科事典
インマルサット【INMARSAT】[International Maritime Satellite Organization]
- デジタル大辞泉
- 《International Maritime Satellite Organization》国際海事衛星機構。海上安全のため、通信衛星を利用して移動体通信サービスを提供する国際機関。…
ナフキン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] napkin に「ふきん(布巾)」の連想がはたらいてできた語 ) =ナプキン①[初出の実例]「有るか無しかの髭をナフキンで拭きながら…
PKO協力法 ぴーけーおーきょうりょくほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式名称は「国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律」(平成4年法律第79号)で、1992年(平成4)8月施行。略称国際平和協力法。国際平和協…
かけ‐もたれ【掛靠】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 相撲で、外掛け、または内掛けを掛けながら、からだを相手にもたせかけること。[初出の実例]「小真龍かけもたれ岩戸川」(出典:風俗画報‐…
凭靠 píngkào
- 中日辞典 第3版
- [動]頼る.基づく.工人~双手shuāngshǒu吃饭/労働者は体に頼って飯を食う.
抵靠 dǐkào
- 中日辞典 第3版
- [動](船が)接岸する.
靠耩 kàojiǎng
- 中日辞典 第3版
- [動]<農業>1度種まきをしたうねの脇に沿って,(密植するために)もう1度種をまく.▶“靠耧kàolóu”とも.
vor.. (Vor..), [fóːr..]
- プログレッシブ 独和辞典
- ❶ ((動詞と))aa ((空間的に)) 前に…,前〈前方〉へ…;こちら側へ…vor|liegen\前にあるvor|gehen\前へ進むvor|stehen\突き出て〈はみ出して…
夏の日の1993
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌はJ-POP男性デュオ、class。1993年発売。作詞:松本一起、作曲:佐藤健。テレビ朝日系で放送のドラマ「君といつまでも」の…
签订 qiāndìng
- 中日辞典 第3版
- [動](条約または契約を)締結し署名する,調印する.~和平友好条约tiáoyuē/平和友好条約に調…
瑞签 ruìqiān
- 中日辞典 第3版
- [名](旧正月に貼る)めでたい文句を書いた赤い紙.
标签 biāoqiān
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)1 付箋.ラベル.个,块.价格~/値札.2 <喩>レッテル.悪い評価.被贴上“Լ…
レキュトス lekythos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシアの壺の一種。油または香水用の小瓶。片輪状の片取手がつき,口縁部が開いて首部が短く,球状または長球状の胴に円形台部がついている。…
ve・ge・ta・ti・vo, va, [be.xe.ta.tí.ƀo, -.ƀa;ƀe.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 生長[成長]する,栄養性の.aparatos vegetativos|栄養器官.multiplicación vegetativa|栄養生殖.período vegetativo|成…
すっとこどっこい
- デジタル大辞泉プラス
- 吉田比砂子による児童文学作品。1998年刊行。1999年、日本児童文芸家協会賞受賞。
vosgien, enne /voʒjε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] ヴォージュ Vosges 山脈[県,地方]の.Vosgien, enne[名] ヴォージュ県[地方]の人.
ユーノス500
- デジタル大辞泉プラス
- マツダが1992年から1999年まで製造、販売していた乗用車。4ドアセダン。
こ【▽格】
- デジタル大辞泉
- 1 障子の桟や格ごう天井などの骨組みのように、縦横に組んだもの。2 階段やはしごなどの、足を掛けて上り下りするための横木。3 碁盤・将棋盤の縦…
こう【格/較】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- 〈格〉⇒かく〈較〉⇒かく
かく【格】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]カク(漢) コウ(カウ)(慣) ゴウ(ガウ)(慣) キャク(呉) [訓]いたる いたす ただす[学習漢字]5年〈カク〉1 組成された物…
かく【格】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔格式,身分〕(a) status; (a) rank彼の方が格が上だHe ranks above me./His status [rank] is higher than mine.格が上がる[下がる]rise [fall…
格 きゃく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 律令の規定を修正したり補足するため制定される単行法,ないしそれを編纂した法令集。中国の隋・唐では律令と同時に格も編纂されたが,日本では編纂…
犬は勘定に入れません
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家コニー・ウィリスの長編SF(1998)。原題《To Say Nothing of the Dog》。ヒューゴー賞長編部門受賞(1999)。ローカス賞SF長編部門受賞(…
しぶ‐かん(‥クヮン)【四部官・四分官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =しとうかん(四等官)