精選版 日本国語大辞典 「強力」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
荷物を負って運搬する者のことをいう。現在はもっぱら、登山者の荷物を運びながら道案内をする者をさしている。しかし、より古い時代には、修験者(しゅげんじゃ)が各地を回る際、その供をして荷物を担いでいく者のことをいったらしい。鎌倉期以降、力者(りきしゃ)とよばれる人々が出てくるが、これは力仕事を業とするものである。その種類は非常に多く、「~力」として区別するようになっていった。たとえば、遠くへ手紙を届ける者は「脚力(きゃくりき)」と称している。「強力」もその一つとして生み出されたことばと推定されている。ただし、「強」は当て字のようで、かつては「合」の字があてられたとする説もある。仕事の性格上、単に力が強いというだけでなく、信頼感が要請されたから、その命名も外見だけの単純なものではなかったろう。なお、近年の強力はこれと直線的に連なるものではなく、中部山岳地帯の背負い運搬業者である歩荷(ぼっか)の仲間から出たものといわれている。
[胡桃沢勘司]
『「能と力者」(『定本柳田国男集7』所収・1962・筑摩書房)』▽『「明治大正史・世相篇」(『定本柳田国男集24』所収・1963・筑摩書房)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新