デジタル大辞泉
「強力」の意味・読み・例文・類語
ごう‐りき〔ガウ‐〕【強力/剛力】
[名・形動]
1 力が強いこと。また、そういう人や、そのさま。「―無双」
2 登山者の荷物を背負い道案内をする人。「富士山の―」
3 修験者に従って荷物を運ぶ下男。
「いかにこれなる―、留まれとこそ」〈謡・安宅〉
[類語]赤帽・ポーター
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごう‐りきガウ‥【強力・剛力・豪力】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 力の強いこと。また、そのさま、その人。きょうりょく。
- [初出の実例]「而るに、露(つゆ)、家の兵(つはもの)にも不劣(おとらず)として心太く、手聞き、強力にして」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
- ② 荷を背負って修験者(しゅげんじゃ)、山伏などに従う下僕。
- [初出の実例]「武蔵坊は喜三太(きさんだ)といふ下部(しもべ)をがうりきになして」(出典:義経記(室町中か)七)
- ③ 登山者の荷を持ち、案内をする人。
- [初出の実例]「八日、月山にのぼる。木綿(ゆふ)しめ身に引かけ、宝冠に頭を包、強力と云ものに道びかれて、雲霧の山気の中に、氷雪を踏でのぼる事八里」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)出羽三山)
- ④ =ごうりきたい(強力体)
- [初出の実例]「彼の後、有心体とて心こもりたる体、長(たけ)高き体とてやせさむき体をまなび、これをよみつのりて強力(ガウりき)鬼とり拉(ひし)ぐ体をまなべ」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
きょう‐りょくキャウ‥【強力】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 力や作用の強いこと。また、その力、そのさま。ごうりき。
- [初出の実例]「彼等は其強力を頼んで」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
- [その他の文献]〔論衡‐効力〕
- ② 努力すること。〔荘子‐譲王〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
強力
ごうりき
荷物を負って運搬する者のことをいう。現在はもっぱら、登山者の荷物を運びながら道案内をする者をさしている。しかし、より古い時代には、修験者(しゅげんじゃ)が各地を回る際、その供をして荷物を担いでいく者のことをいったらしい。鎌倉期以降、力者(りきしゃ)とよばれる人々が出てくるが、これは力仕事を業とするものである。その種類は非常に多く、「~力」として区別するようになっていった。たとえば、遠くへ手紙を届ける者は「脚力(きゃくりき)」と称している。「強力」もその一つとして生み出されたことばと推定されている。ただし、「強」は当て字のようで、かつては「合」の字があてられたとする説もある。仕事の性格上、単に力が強いというだけでなく、信頼感が要請されたから、その命名も外見だけの単純なものではなかったろう。なお、近年の強力はこれと直線的に連なるものではなく、中部山岳地帯の背負い運搬業者である歩荷(ぼっか)の仲間から出たものといわれている。
[胡桃沢勘司]
『「能と力者」(『定本柳田国男集7』所収・1962・筑摩書房)』▽『「明治大正史・世相篇」(『定本柳田国男集24』所収・1963・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「強力」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
強力 (ごうりき)
剛力とも書く。修験者,山伏などに従う下僕や召使のことで,荷を背負って山岳を歩いた。後には,霊山での登拝者の従者,荷を負って登山客の山案内をする人の意に変化した。立山では,中語(ちゆうご)と称し,登拝者は,山麓でこの人を頼み,その案内で山に登り,山中の各所で故事伝説を語り聞かせられつつ,山頂に至った。中語の本義は,神と人との間に立って,相互の意志を伝えあう媒介機能を果たすものを意味したと思われる。
→歩荷(ぼっか)
執筆者:鈴木 正崇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
強力【ごうりき】
剛力とも記す。古くは修験(しゅげん)者や山伏などの荷を背負って霊山に登った従者のこと。現在では登山者の荷を背負って案内する人をいう。→シェルパ/ぼっか
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
強力
ごうりき
山伏,修験者 (しゅげんじゃ) に従い,力役 (りょくえき) をつとめる従者の呼称。修験者が,その修行の場を山野に求め,長途の旅を続けたところから,その荷をかついでこれに従った者。中世になると社寺あるいは貴族に仕え,輿 (こし) をかつぐ下人をも強力と称した。現在では,登山者の荷物を運び,道案内をする者を強力と呼ぶが,これは日本の登山が,修験者の修行に始ることに由来する。 (→軽子 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
強力(ごうりき)〔酒米〕
酒造好適米の品種のひとつ。鳥取県の渡邊信平が21種の在来品種から選抜したもの。鳥取県農業試験場で1915年に強力1号、強力2号を純系分離された。戦後に栽培されなくなったが、1985年ごろに県内の酒蔵らによって復活された。
強力(ごうりき)〔キャラクター〕
麻宮騎亜の漫画『怪傑蒸気探偵団』、テレビアニメ『怪傑蒸気探偵団 TV(テレビ) ANIMATION SERIES』(1998-1999)に登場するオートマトン。身長5メートル、重量30トン。蒸気で可動。自律行動が可能。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 