フロスティング【frosting】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- アイシング。◇「フロスト」は「霜」の意。⇒アイシング
グラス【glace(フランス)】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- ①氷菓子。◇フランス料理で、アイスクリームやシャーベットなどの総称として用いる。 ②アイシング。⇒アイシング
あいしんかくら【愛新覚羅】
- デジタル大辞泉
- 《満州語のアイシンギョロに漢字を当てたもの。アイシンは金の意、ギョロは旧家であることを示す》中国、清朝王室の姓。
gla・se・a・do, da, [ɡla.se.á.đo, -.đa;ǥla.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 光沢をつけた,つや出しをした.2 糖衣をきせた,アイシングした.━[男] (革・紙・布などの)つや出し(加工);(菓子などの)糖衣,アイシ…
愛新覚羅 あいしんかくら
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ アイシンギョロ
愛新覚羅【あいしんかくら】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清朝王室の姓。漢字は満州語アイシンギョロの音表記。アイシンaisinは金,ギョロgioroは骨族,名門を意味する姓。清の建国者ヌルハチが金朝に…
アイシン・エィ・ダブリュ・ウィングス
- デジタル大辞泉プラス
- バスケットボール女子日本リーグ(Wリーグ)に参加する女子バスケットボールチームのひとつ。母体企業はアイシンAW。1979年、アイシン・ワーナー女子…
アイシン・エィ・ダブリュ
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アイシン・エィ・ダブリュ株式会社」。英文社名「AISIN AW CO., LTD.」。輸送用機器製造業。昭和44年(1969)「アイシン・ワーナー株式会社…
氷蔵
- 栄養・生化学辞典
- アイシングともいう.氷による冷蔵.
アイシンギョロ(愛新覚羅) アイシンギョロ Aisin Gioro
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清朝の王室の姓。清は満州人の建てた王朝で,アイシンは満州語で「黄金」を意味するが,ギョロの意味は明らかでない。清朝の開国説話によれば…
アイシング
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔スポーツで〕icingアイシングする iceねんざしてアイシングをしてもらったWhen I sprained my ankle, they 「put ice on [iced] it (to keep the s…
biz・co・te・la, [biθ.ko.té.la;ƀiθ.-/bis.-;ƀis.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 砂糖衣[アイシング]をかけたケーキ.
Icing
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―[s]/―s) 〘アイスホッケー〙アイシング(反則の一種).
愛新覚羅 (あいしんかくら)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,清朝帝室の姓。満州語でアイシンギョロAisin gioroという。清の太祖ヌルハチ家は元来ギョロ(覚羅)姓を称していたが,ヌルハチは1583年(万暦…
アイシン開発
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アイシン開発株式会社」。英文社名「AISIN DEVELOPMENT CO., LTD.」。建設業。平成5年(1993)設立。本社は愛知県刈谷市相生町。アイシング…
Kuvertüre
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―n) (菓子の)チョコレートアイシング.
アイシン・エーアイ
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アイシン・エーアイ株式会社」。英文社名「AISIN AI CO., LTD.」。輸送用機器製造業。平成3年(1991)設立。本社は愛知県西尾市小島町城山。…
Ku・ver・tü・re, [kuvεrtýːrə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n)(菓子の)チョコレートアイシング.
アイシン機工
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アイシン機工株式会社」。略称「AKK」。英文社名「AISIN KIKO CO., LTD.」。輸送用機器製造業。昭和31年(1956)設立。本社は愛知県西尾市吉…
róyal ícing
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((英))ロイヤルアイシング(◇フルーツケーキに用いる,粉糖と卵白の砂糖衣).
アイシン軽金属
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アイシン軽金属株式会社」。英文社名「AISIN KEIKINZOKU CO., LTD.」。輸送用機器製造業。昭和45年(1970)設立。本社は富山県射水市奈呉の…
Zu・cker•guss, (旧..guß), [..ɡυs]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-es/..güsse)(ケーキなどの)糖衣,シュガーアイシング
アイシン九州
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アイシン九州株式会社」。英文社名「AISIN KYUSHU Co., Ltd.」。輸送用機器製造業。平成5年(1993)設立。本社は熊本市南区城南町舞原字西。…
アイシン高丘
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アイシン高丘株式会社」。英文社名「AISIN TAKAOKA CO., LTD.」。輸送用機器製造業。昭和35年(1960)「高丘工業株式会社」設立。同61年(198…
i・sin・glass /áiznɡls | aiziŋɡlὰːs/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 アイシングラス(◇純粋で(半)透明のゼラチン).2 ((主に米))《鉱物》雲母(mica).
アイシン化工
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アイシン化工株式会社」。英文社名「AISIN CHEMICAL CO., LTD.」。輸送用機器製造業。昭和27年(1952)「大浜ミシン株式会社」設立。同28年(…
あいしんかくら【愛新覚羅】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Aisingioro アイシンギョロの漢字表記 ) もと満州族の一部族の名。のち、中国清朝王室の姓。
アイシン新和
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アイシン新和株式会社」。英文社名「AISIN SINWA CO., LTD.」。輸送用機器製造業。昭和39年(1964)「新和工業株式会社」設立。同61年(1986)…
gla・se・ar, [ɡla.se.ár;ǥla.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他]1 〈革・紙などに〉光沢をつける;〈食べ物に〉照りをつける.2 〈菓子に〉糖衣をきせる,アイシングする.
ウィンクルちゃん
- デジタル大辞泉プラス
- Wリーグに参加する女子バスケットボールチーム、アイシン・エィ・ダブリュ ウィングスのチームマスコット。鳥がモチーフ。
アイシン・エィ・ダブリュ アレイオンズ安城
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のバスケットボールチームのひとつ。1978年、アイシン・ワーナー男子バスケットボール部として創部。本拠地は愛知県安城市。
こな‐ざとう〔‐ザタウ〕【粉砂糖】
- デジタル大辞泉
- 純度の高いグラニュー糖などの砂糖を、細かくすりつぶしたもの。製菓材料としてデコレーションやアイシングに用いられる。粉糖。パウダーシュガー。
al・cor・za, [al.kór.θa/-.sa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 (洋菓子の)砂糖衣,アイシング;砂糖の衣をまぶした菓子[ケーキ].2 〘ラ米〙 (アルゼンチン) 感じやすい人,涙もろい人.
後金 こうきん Hou-jin; Hou-chin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清朝の建国当初の国号。満州語では金国をアイシン・グルン Aisin Gurunと称する。女直 (→女真 ) の統一をほぼなしとげたヌルハチ (奴児哈赤)は…
アイシン精機[株]【アイシンせいき】
- 百科事典マイペディア
- トヨタ自動車系の自動車機能部品メーカー。1943年トヨタ自動車と川崎航空機(現川崎重工業)が共同出資し,東海飛行機として創業。1945年愛知工業に…
アイシング【icing】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- 洋菓子やパン、果物などにかける糖衣。砂糖を水や卵白に溶き混ぜたものやフォンダンを用いるほか、洋酒・バター・クリームチーズ・チョコレートなど…
アイシング
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] icing )① ケーキなどの表面に塗る、砂糖を主成分とする衣。② ( [英語] icing the puck の略 ) アイスホッケーで、相手チームと…
アイシング icing
- 日中辞典 第3版
- 1〔ケーキの〕糖霜tángshuāng.2〔治療法〕冷冻疗法lěngdòng liáofǎ,低温疗法d…
アイシング あいしんぐ icing
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 菓子類のデコレーションの一種。菓子類の表面を飾る装飾的役割をし、また、菓子の乾燥を防ぐ効果がある。材料は卵白と砂糖で、作り方は、卵白に粉砂…
アイシング(icing)
- デジタル大辞泉
- 1 粉砂糖に卵白を加えて練ったもの。ケーキなどの表面に塗る。2 アイスホッケーで、センターラインの後方からパスまたはシュートしたパックがノー…
глазу́р|ь
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女10]①うわ薬,釉薬(ゆうやく)②(菓子などの)アイシング,糖衣③〚食品〛(冷凍魚介・野菜などの)グレーズ,氷衣‐глазу́ревы…
アイシング
- 栄養・生化学辞典
- (1) ケーキ,ペストリー,クッキーなどを,砂糖を主とするクリーム状のペーストなどで飾ること.(2) 氷蔵の意味にも使う.
アイシング 英 icing
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (ねんざなどを冷やす)〔英〕icing(男)[無変];antidolori̱fico[複-ci](男) refrigerante 2 (糖衣)glassa(女)
愛新覚羅浩【あいしんかくらひろ】
- 百科事典マイペディア
- 華族(かぞく)。東京都出身。本姓は嵯峨で,侯爵(こうしゃく)嵯峨実勝(さねとう)の長女。女子学習院卒業後,1937年に日満親善の国策のもと満州国皇帝…
gelatina
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 ゼリー ~ di frutta|フルーツゼリー. 2 ゼラチン, アイシングラス;精製膠(にかわ) ~ esplosiva|ゼラチン・ダイナマイト, 爆発性ゼラ…
後金【こうきん】
- 百科事典マイペディア
- 中国の王朝名。清朝の前身。女真族を統一したヌルハチは,1616年帝位につき,国号をアイシン(金)と称した。同じ女真族の金にならったものである。…
ちゃく‐ひょう【着氷】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 空気中の水蒸気、または過冷却の水滴が、物体の表面に凍りつくこと。また、その氷。霧氷もこの一種。氷結。アイシング。「プロペラに…
愛新覚羅 アイシンギョロ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 清朝帝室の姓満州語でアイシン(Aisin)は金を,ギョロ(Gioro)は由緒ある旧家の意味。16世紀末,ヌルハチが当時の国号金と合わせて,その出自の古…
魚膠【ぎょこう】
- 百科事典マイペディア
- 水産動物から作る膠(にかわ)。原料は魚類の皮・鱗(うろこ)・骨,クジラの皮・骨・結合組織など。これらはコラーゲンを含み,煮熟するとゼラチンを得…
愛新覚羅 あいしんかくら / アイシンギョロ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)朝王室の姓。清は満洲族の建てた王朝で、満州語が固有の言語であった。アイシンは満州語で金を意味するが、ギョロの意味については諸…