三勝/半七(読み)さんかつ/はんしち

朝日日本歴史人物事典 「三勝/半七」の解説

三勝/半七

江戸時代の情話の主人公。モデルは女舞の太夫三勝(下級娼婦とも)と,その客で大和国(奈良県)五条新町の赤根屋半七。ふたりは元禄8(1695)年12月7日大坂千日寺の焼き場裏,通称サイタラ畑で心中した。この事件は直後から歌舞伎浄瑠璃に仕組まれたが,のちの安永1(1772)年初演の浄瑠璃「艶容女舞衣」が有名。特に下の巻「酒屋の段」で半七女房お園が,半七の身を案じる「今ごろは半七さん」のクドキはよく知られている。ほかにこの事件に取材した浄瑠璃には,この作品に先行する紀海音作の「笠屋三勝廿五年忌」があり,曲亭馬琴読本三七全伝南柯夢』もこの事件に拠っている。

(佐谷眞木人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android