反強誘電体(読み)はんきょうゆうでんたい(英語表記)antiferroelectrics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反強誘電体」の意味・わかりやすい解説

反強誘電体
はんきょうゆうでんたい
antiferroelectrics

結晶の隣合った格子点に大きさの等しい電気双極子が互いに極性を逆にして平行に並んで双極子モーメントを打消し合い,全体として自発分極が0になっている物質。その誘電性を反強誘電性という。2種の格子点のそれぞれを副格子または部分格子という。構造的に強誘電体に近くそのエネルギーも強誘電体のそれに近いので,温度を変えると強誘電体に転移するものが多く,強い電界を加えると強誘電性を示す場合もある。キュリー温度以上では各副格子の自発分極も0となって常誘電性を示す。 PbZrO3 ,NH4H2PO4 などが代表的な反強誘電体である。反強誘電体 PbZrO3 と強誘電体 PbTiO3 の固溶体 Pb(Zr.Ti)O3 (略称PZT ) は圧電材料としてきわめて優秀な特性をもつ強誘電体であり,圧電振動子材料などとして広く実用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「反強誘電体」の意味・わかりやすい解説

反強誘電体 (はんきょうゆうでんたい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の反強誘電体の言及

【誘電体】より

…なお,誘電体に周波数ωの電場を加えて,同じ周波数の電束密度が生ずるときに,ε(ω)をその誘電体の誘電関数という。
[固体誘電体の分類]
 固体誘電体は,常誘電体,強誘電体,反強誘電体などに分類される。(1)常誘電体 電場を加えない状態では電気分極は0で,電場を加えると電場に比例した電気分極が生ずるものを常誘電体という。…

※「反強誘電体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android