按司(あんじ)(読み)あんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「按司(あんじ)」の意味・わかりやすい解説

按司(あんじ)
あんじ

沖縄の歴史のうえで一般には位階の一つをさすが、時代により性格の相違がある。「あじ」とも読む。12世紀から15世紀ころまでの按司は地方首長に対する呼称で、「チャラ」、「ティダ」(太陽の意味)、「世(よ)の主(ぬし)」ともよばれた。16世紀に入ってからは位階編成上の最上位としてもっぱら国王一族をもって任じられ、間切(まぎり)を領する最高の身分となった。この性格は近世に入ってますます強化され、王家の系統の者に限定されることになり、総地頭(そうじとう)(親方(うぇーかた)クラス)と並ぶ按司地頭として地域支配の結節点をなす存在であった。総地頭と一括して両総地頭とよばれることもある。浮織(うきおり)の冠を頭にかぶる身分で、最高の政治的ポストである摂政(せっせい)(方音シッシイ)もこの身分から任命された。「あんじ」「あじ」の語源は明らかではなく、首長を意味する「あるじ」(主)説と長老を意味する「あさ」説があり、いまのところ未定である。領有する間切名を冠して「○○按司」と称するのが通例であった。

[高良倉吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android