極地探検(読み)きょくちたんけん(英語表記)polar exploration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「極地探検」の意味・わかりやすい解説

極地探検
きょくちたんけん
polar exploration

北極地方南極大陸で行われた探検。きびしい極地性気候をおかして行われる極地探検は,元来,航路の開発,捕鯨地域の開拓などが目的であったが,19世紀後半以来,激しい極点到達競争に変容し,北極点はアメリカの R. E.ピアリーによって 1909年4月6日北緯 89°57′まできわめられ,事実上の一番乗りとなった。南極点をめぐる R.アムンゼンと R. F.スコットの競争は,アムンゼンが 11年 12月 14日到達し無事帰還したのに対し,スコットは翌 12年1月 17日と遅れ,しかも帰路凍死という悲劇を招いた。以後の極地探検は,むしろ軍事上の目的,領土的野心が露骨となった。日本の白瀬矗中尉の南極探検もそのような意図で行われた。第2次世界大戦後,57~58年の第3回地球観測年を機に,共同観測地域になったので,さらに探検目的は変容し,再び研究またはスポーツ的なものとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android