ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南極探検」の意味・わかりやすい解説
南極探検
なんきょくたんけん
Antarctic expeditions
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
南極海を周航したのはクック(ジェームズ)だったが,1821年アメリカのJ.デーヴィスが南極半島に初めて上陸。その後各国の探検が続いたが,1921年12月17日アムンセンが,22年1月17日スコットが南極点に到達した。ただしスコット隊は全滅した。30年代からは航空機を用いた探検が行われるようになり,57~58年には国際地球観測年の南極大陸調査が行われ,日本を含む12カ国が参加した。59年12月には南極条約が結ばれた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新