浜方記録(読み)はまかたきろく

改訂新版 世界大百科事典 「浜方記録」の意味・わかりやすい解説

浜方記録 (はまかたきろく)

原題は《御触書之留並浜方記録》。1716-1843年(享保1-天保14)の堂島米市場に関する幕府法令その他の記録。江戸時代,堂島米仲買であった室谷家播磨屋)に伝わる古記録から7代賀澄が重要記事を編年に抄録,8代賀世が書き継いだもの。1801年(享和1)ごろの起筆。9巻。領主米の最大の取引市場であった堂島の歴史的動向と幕府の米穀流通政策を知りうる史料。《近世社会経済叢書》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浜方記録の言及

【磯遊び】より

…3月3日の節供の日に,海辺に出て遊ぶ行事。三月節供には,雛祭のほかに,野外に出て飲食する習慣が広く見られ,九州西部の沿岸地方では,この日の海辺での食事を磯遊びといい,大がかりな重詰めの馳走を用意する。琉球諸島でも,浜下りとか,三月遊びとかいって,女たちが重詰めを持って浜へ行き,飲食を楽しむ。それを,蛇の子を身ごもらぬためというのは,海辺での食事が,みそぎであったなごりである。これは,中国伝来の三月節供本来の性格を伝える習俗で,古代中国でも,3月3日には水辺で飲食する習慣があり,やはり,みそぎの行事であったらしい。…

【沖縄[県]】より

…面積=2266.04km2(全国44位)人口(1995)=127万3440人(全国32位)人口密度(1995)=562人/km2(全国10位)市町村(1997.4)=10市16町27村県庁所在地=那覇市(人口=30万1890人)県花=デイゴ 県木=リュウキュウマツ 県鳥=ノグチゲラ日本の最南西に位置し,沖縄島(本島)ほか160の島々からなる島嶼(とうしよ)県で,そのうち40島が有人島,他は無人島である。…

【潮干狩り】より

…都会周辺では日は固定せず,出現した干潟で貝類をとる単なる個人の遊びになっているが,かつて農漁村部では旧暦3月3日に行う所が多く,その場合,貝類をとるとともに,村人がごちそうをつめた重箱持参で海辺に出て,共同飲食することに重きが置かれていた。沖合に船を漕ぎ出して遊び暮らす所もあり,また沖縄地方では浜降り(はまおり)と称して主として女性が浜におりて遊ぶが,これにはかつて蛇の子を宿した女性がこの日海砂を踏んで流産させたことにちなむとする伝承が付随しており,元来潮水で穢をはらう意味の行事だったことをうかがわせる。旧暦3月3日には磯遊びだけでなく,小高い山に登って飲食をともにして遊ぶ山遊びの風も各地にあり,この日が,家から出て外でなんらかの神祭をすべき日であったことを思わせる。…

※「浜方記録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」