御触書(読み)オフレガキ

デジタル大辞泉 「御触書」の意味・読み・例文・類語

おふれ‐がき【御触書】

江戸時代幕府藩主から一般民衆に公布した公文書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御触書」の意味・読み・例文・類語

お‐ふれがき【御触書】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 江戸時代、幕府、藩主などから一般の人々に公布した文書
  2. [ 2 ]御触書集成」の正式名称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御触書」の意味・わかりやすい解説

御触書
おふれがき

江戸時代の法令江戸幕府では通常の単行法は、必要に応じて御触書の形で公布した。御触ともよばれたが、狭い範囲の人や役所にあてられたものをとくに御達(おたっし)という。御触書は、老中若年寄合議体である御用部屋で方針が決定され、奥右筆組頭(おくゆうひつくみがしら)が調査、起案し、将軍裁可によって制定法となる。表(おもて)右筆は書付(かきつけ)と称するその写(うつし)を作成し、支配系列に応じて配布した。大名には大目付(おおめつけ)が殿中で渡し、旗本以下には目付を通し、その他役職に応じて上司が下付するのが普通である。末端では町村役人が庶民に申し渡して周知徹底を期した。幕府の場合は全国に触れられるものと、御料(ごりょう)(天領)だけを対象としたものとがある。藩では幕府の御触書とともに、大名が独自に定めたものとが行われた。御触書の内容は、幕府の儀式、年中行事、倹約、犯罪の予防摘発などに関するものが多く、一般に命令禁止の旨を簡明に記してある。幕府では8代将軍徳川吉宗(よしむね)以後、御触書を整理編集して『御触書集成(しゅうせい)』をつくったが、藩のうちには同種法令集を編集したものもあり、私人の編集によるものも多数残っている。

[平松義郎]

『平松義郎著「近世法」(『岩波講座 日本歴史11 近世3』所収・1976・岩波書店)』『高柳真三・石井良助編『御触書寛保・宝暦・天明・天保集成』(1958・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御触書」の意味・わかりやすい解説

御触書
おふれがき

江戸時代の一般向け成文法のこと。『武家諸法度』『禁中並公家諸法度』のような支配階級向けの法令と異なり,老中が将軍の裁可を受けて配下に下達し,必要に応じて一般に触れて書きとめさせた。諸藩でも同様,一般向けの法令を触書と呼んで公布した。江戸時代中期までに,かなりこの種の触書が山積したので,寛保3 (1743) 年,将軍徳川吉宗がそれまでの一般向け法令を集大成して『寛保集成絲綸録』と呼んで以来,宝暦 (51~64) ,天明 (81~89) ,天保 (1830~44) の各時代に,それぞれ補充編纂されている。集成本にはみえないが,御触書のなかで特に有名なものに『慶安の御触書』がある。 (→御触書寛保集成 , 御触書天保集成 , 御触書天明集成 , 御触書宝暦集成 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御触書の言及

【御触書集成】より

…江戸幕府の法令集。江戸幕府では通常の単行法令は,必要に応じて御触書の形で公布した。狭い範囲の人や役所にあてられたものを,とくに御達(おたつし)という。…

【触】より

…江戸時代の幕府制定法の一形式。〈御触〉〈御触書〉〈御触事〉と呼ばれた。幕府の法令は通常,〈御触書〉もしくは〈(たつし)〉の形式で公布され,〈御触書〉は一般にひろく触れ知らせる場合に用いられ,〈達〉は関係官庁または関係者だけに通達するときに用いられた。…

【御触書集成】より

…江戸幕府の法令集。江戸幕府では通常の単行法令は,必要に応じて御触書の形で公布した。狭い範囲の人や役所にあてられたものを,とくに御達(おたつし)という。…

※「御触書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android