米穀年度(読み)ベイコクネンド

デジタル大辞泉 「米穀年度」の意味・読み・例文・類語

べいこく‐ねんど【米穀年度】

米の収穫期基準として定めた年度11月から翌年10月まで。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「米穀年度」の意味・読み・例文・類語

べいこく‐ねんど【米穀年度】

〘名〙 米の収穫を基準として定めた年度。一一月から翌年一〇月までの一年間。食糧年度。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米穀年度」の意味・わかりやすい解説

米穀年度
べいこくねんど

米の収穫時期を基準にした前年 11月1日から当年 10月 31日までの1年間をいう日本の食糧年度。欧米では7月から翌年6月までの小麦年度が食糧年度として使われることが多い。米穀年度の呼び方は,その年度が終る月の属する暦年をとり,たとえば昭和 55年 10月 31日に終る年度は昭和 55米穀年度と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「米穀年度」の意味・わかりやすい解説

米穀年度【べいこくねんど】

米の需給に用いられる年度。前年11月1日から,当年10月31日に至る期間イネの収穫が大体11月に始まったことに基づくが,最近の収穫時期早期化により実情に適しない点もでている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の米穀年度の言及

【米】より

… 拡大した需給ギャップを埋めたのは,朝鮮,台湾からの移入だった。移入のピークは1938米穀年度(1937年11月~38年10月)だが,その年は995万tの国内生産の23%にもなる227万tという大量の米が移入されている。この米移入激増は,米騒動に深刻な危機を感じとった日本政府の植民地産米増殖政策が作り出したものだが,朝鮮,台湾から入ってくる米の価格は国内産米よりも2~3割安く,移入米の増大は国内産米に対し生産抑制的に作用することになった。…

【年度】より

… 物資年度は各種生産物の生産や収穫などの時間的計算単位で,その種類によって,いろいろな区分のしかたがある。日本のおもなものには米穀年度(11~10月,年度表示は終月の属する年),麦年度(7~6月),大豆年度(10~9月),砂糖年度(10~9月),酒造年度(7~6月),肥料年度(7~6月),農薬年度(10~9月,年度表示は終月の属する年),冷凍年度(10~9月)などがある。米,麦,大豆などの年度をまとめて穀物年度ということもある。…

※「米穀年度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android