年度(読み)ねんど

精選版 日本国語大辞典 「年度」の意味・読み・例文・類語

ねん‐ど【年度】

〘名〙
事務または会計決算等の便宜によって区分した一年期間会計年度米穀年度酒造年度事業年度などがある。〔仏和法律字彙(1886)〕
② 年。また、ある事柄に該当する年。特定の年。
※歌舞伎・加賀見山再岩藤骨寄せの岩藤)(1860)五幕「幸ひ此の又助、申の年度(ネンド)の則ち産れ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「年度」の意味・読み・例文・類語

ねん‐ど【年度】

暦年とは別に、事務などの便宜のために区分した1年の期間。「年度初め」「年度末」「会計年度
[類語]年次

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「年度」の意味・わかりやすい解説

ねんど【年度】

会計や事務その他の便宜のために区分した1年の期間のこと。その期間は暦年と同じく1月から始まる場合も,その他の月(例えば4月)から始まる場合もある。おもなものに会計年度,物資年度などがある。 会計年度fiscal yearは予算年度ともいい,国家の予算・決算の収支の時間的計算単位である。日本の会計年度は財政法11条によって,4月1日に始まり翌年の3月31日で終わる1年として定められている。しかし,1868年(明治1)には太陰暦の暦年制であり,69年には太陰暦の10~9月に,73年からは太陽暦採用にともない太陽暦の暦年制となり,さらに75年からは7~6月となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「年度」の意味・わかりやすい解説

年度【ねんど】

経済活動の時間的区分をなす期間。通常は1年間が単位。会計年度営業年度,物資年度がある。物資年度はその収穫期を基準とし,日本では米穀年度のほか砂糖,酒造,羊毛,綿花,肥料,小麦,生糸等の各種がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android