腰簑(読み)こしみの

精選版 日本国語大辞典 「腰簑」の意味・読み・例文・類語

こし‐みの【腰簑】

〘名〙
① 腰にまとう短いみの。腰巻簑。〔文明本節用集(室町中)〕
※浮世草子・好色五人女(1686)四「竹の小笠に面(おもて)をかくし、腰簑(コシミノ)身にまとひ一夜をしのぎける」
② 兜(かぶと)の付物の一つ。𩊱(しころ)を雨に濡らさないため、獣毛を簑のように編み、赤熊附(しゃぐまつけ)の緒につけたもの。〔本朝軍器考(1722)〕
③ 武者ぶりを引きたたせ、また、矢玉を防ぐために、甲冑(かっちゅう)などの上から腰にまとう蓑。腰巻。
※信長公記(1598)一四「くろき御道複(だうぶく)に御たち付け、御腰簑させられ候なり」
能楽で用いる一種の前掛。ふつう麻でつくられ、裾を藍に染めたもの。漁夫の役に用いる。「鵜飼(うがい)」の前ジテ、「阿漕(あこぎ)」「藤戸(ふじと)」の後ジテなどが用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android