δ線(読み)デルタセン

化学辞典 第2版 「δ線」の解説

δ線
デルタセン
δ-rays

荷電粒子物質中に起こすイオン化によって生じる高エネルギー電子線.イオン化による二次電子のうちエネルギーの高いものは,β線と同じようにさらにイオン化を起こすのでδ線とよばれている.荷電粒子によるイオン化の軌跡は,δ線によって複雑になる.10 MeV 以上のα線によるイオン化では,半分以上のイオン化がδ線によるものである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「δ線」の意味・わかりやすい解説

δ線
デルタせん
δ-ray

高速荷電粒子が物質の原子と衝突したとき,大きなエネルギーをもって電離された電子。この電子は荷電粒子の進路とほぼ直角方向に放出され,2次的に原子を電離しうるので,観測可能な短い飛跡を残す。δ線の数から,荷電粒子の電荷,エネルギーを求めることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む