あいきょう

精選版 日本国語大辞典 「あいきょう」の意味・読み・例文・類語

あい‐きょう‥キャウ【鱫

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あいぎょう」とも )
  2. 子持ち鮎の卵以外の内臓を取り去り、五、六日塩につけたのち、水洗いし、乾燥させた食品。近世初期には肥後熊本県)の名産とされた。子を持っていないのは塩鮎という。
    1. [初出の実例]「 アイキャフ」(出典壒嚢鈔(1445‐46)一)
  3. 越年した鮎。鮎の年を経たもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む