アイヌ山葵(読み)アイヌわさび

精選版 日本国語大辞典 「アイヌ山葵」の意味・読み・例文・類語

アイヌ‐わさび【アイヌ山葵】

  1. 〘 名詞 〙 アブラナ科多年草北海道山地湿地に生える。花茎は高さ三〇~五〇センチメートル。葉は柄があり五~九の卵形先端が丸みを帯びた小葉に分かれて数枚互生。夏白色の十字花多数つける。別名エゾワサビ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内のアイヌ山葵の言及

【ワサビダイコン(山葵大根)】より

…4~5月にとう立ちして多数の白い十字花が咲く。日本へは明治初年にアメリカから導入され,北海道では川沿いの湿地に野生化し,俗にアイヌワサビと呼ばれている。根を刻んだり,おろしたりして調味料に用い,フランス語のレホールraifort sauvageという名でも知られている。…

※「アイヌ山葵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む