アインチヒ(読み)あいんちひ(その他表記)Paul Einzig

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アインチヒ」の意味・わかりやすい解説

アインチヒ
あいんちひ
Paul Einzig
(1897―1973)

イギリスの経済評論家。ルーマニアトランシルバニアに生まれる。パリ大学を卒業、1921年イギリスの『フィナンシャル・ニューズ』紙の記者となり、金融ジャーナリストとして活躍するかたわら、国際金融、国際通貨問題に関する数多くの評論を発表。1929年イギリスに帰化。1945年同紙の合併により、『フィナンシャル・タイムズ』の記者となった。1956年同社を引退、その後は体系的な著作に専念した。主著に『金の国際移動』(1929)、『先物為替(かわせ)の動態理論』(1961)、『外国為替の歴史』(1962)、『ユーロ・ダラー』(1964)がある。

[土屋六郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む