アガ・カーン4世(読み)アガカーンヨンセイ(その他表記)Aga Khan Ⅳ

現代外国人名録2016 「アガ・カーン4世」の解説

アガ・カーン4世
アガカーンヨンセイ
Aga Khan Ⅳ

職業・肩書
宗教家 イスラム教イスマイリ派9代教主,カリム王子

国籍
パキスタン

生年月日
1936年12月13日

出生地
スイス・ジュネーブ

本名
Shah Karim al-Hussaini,Prince

学歴
ハーバード大学

勲章褒章
KBE勲章

経歴
アリ・カーン息子。1957年ハーバード大学在学中、祖父のアガ・カーン3世の後を受け、イスラム教イスマイリ派9代教主となる。同年エリザベス女王よりH.H.(His Highness)の称号授与。’67年アガ・カーン財団設立。’76年アガ・カーン建築賞設立。’77年イスマイリ研究所設立。’83年アガ・カーン大学設立。’88年アガ・カーン文化基金設立。2001年中央アジア大学設立。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

20世紀西洋人名事典 「アガ・カーン4世」の解説

アガ・カーン4世
Aga Khan Ⅳ


1936 -
パキスタンの宗教家。
イスラム教イスマイリ派九代教主。
パキスタン人。故アリ・カーンの息子。’57年ハーバード大学在学中、祖父の故アガ・カーンのあとをうけ、イスラム教イスマイリ派九代教主となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む