アガペツス2世(読み)アガペツスにせい(その他表記)Agapitus II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アガペツス2世」の意味・わかりやすい解説

アガペツス2世
アガペツスにせい
Agapitus II

[生]?. ローマ
[没]955.12. ローマ
ローマ出身の第129代教皇在位 946~955)。スポレト公アルベリック2世の支持を受け,946年5月に教皇に選出された。賢明で敬虔な統治者であり,教会規律の回復に尽力した。在位中のおもな出来事としてはデンマークでの布教拡大,ランス地方の司教職争いの解決,東フランク王国国王オットー1世(在位 936~973)の初のイタリア進出成功があげられる。臨終の床で,アルベリック2世から,その息子オクタビアヌスを次期教皇として支持することを確約させられ,オクタビアヌスはのちに教皇ヨハネス12世(在位 955~964)として登位した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む