ラウワード朝(読み)ラウワードちょう(その他表記)Rawwādids; Rawwādīya(Āl-i Rawwād)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラウワード朝」の意味・わかりやすい解説

ラウワード朝
ラウワードちょう
Rawwādids; Rawwādīya(Āl-i Rawwād)

イランアゼルバイジャン支配したクルド系王朝 (955~1070/1) 。アッバース朝下にラウワード Rawwād b. Muthannāがタブリーズを領有したのが始り。 980/1年頃,アブル・ハイジャー・フサイン (在位 955~988) がサッラール朝を駆逐してアゼルバイジャンに支配を確立。バフスーダーン (在位 1019~54頃) のときシャッダード朝など周辺勢力やオグズ族侵入によく対抗し,最盛期を迎えたが,1054年セルジューク朝トグルル・ベグの宗主権下に入り,70/1年同朝のアルプ・アルスランによって廃された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android