アキボタル(読み)あきぼたる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アキボタル」の意味・わかりやすい解説

アキボタル
あきぼたる / 秋蛍

昆虫綱甲虫目ホタル科の昆虫で、秋に現れて発光するものをいう。日本ではヘイケボタル一部が秋に成虫となり夜光るのをいうが、対馬(つしま)や朝鮮ではアキマドボタルの成虫が9~10月に現れる。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む