ヘイケボタル(英語表記)Luciola luteralis

改訂新版 世界大百科事典 「ヘイケボタル」の意味・わかりやすい解説

ヘイケボタル
Luciola luteralis

甲虫ホタル科に属し,ゲンジボタルとともに日本の代表的なホタル。ゲンジ(源氏)に対し,小型で弱々しいところからヘイケ(平家)と名づけられた。形態的には大きさ(本種の体長8~10mm)のほか,胸部背面の縦紋が中央で横に広がらない,上翅の点刻がよりまばらで,縦の隆条が弱いなどで区別できる。日本全国,サハリン朝鮮半島中国などに分布する。成虫は6~8月に発生するが,例外的に9~10月に発生することがある。雌は交尾後,水田際や用水路際のコケに50~100卵を産む。卵は約1ヵ月後に孵化(ふか)し,幼虫は水中でヒメモノアラガイタニシなどの巻貝を食べる。翌年の5月ころ終齢幼虫となり,腹部発光器で光を放ちながら岸に上がり,土中へ潜って蛹化(ようか)する。潜土後,約30日で羽化する。幼虫もゲンジボタルに似るが,2齢以後は前胸節背面の黒色紋が十文字形となることで区別できる。
ホタル
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘイケボタル」の意味・わかりやすい解説

ヘイケボタル
へいけぼたる / 平家蛍
[学] Luciola lateralis

昆虫綱甲虫目ホタル科に属する昆虫。日本各地に産する代表的なホタルの1種で、千島列島朝鮮半島、東シベリア、中国にも分布する。成虫は淡紅色の前胸中央に太い黒の縦帯があり、幼虫は水田、池沼、緩やかな流れにすみ、ヒメモノアラガイ、カワニナなどを食べる。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘイケボタル」の意味・わかりやすい解説

ヘイケボタル
Luciola lateralis

鞘翅目ホタル科。体長7~10mm。体は黒色で,同色の短毛におおわれる。頭部は背面から見ると大部分が前胸前縁の下に隠れる。複眼は大きく,触角は糸状。前胸背は淡赤色で密に点刻され,中央部に幅広い黒条がある。上翅にはそれぞれ4条の縦隆起がある。腹部末端2節は黄白色の発光器になっている。幼虫は水田や沼などにすみ,カワニナなどの淡水生の巻貝類を食べる。北海道,本州,四国,九州,千島列島,朝鮮,中国北部に分布する。ゲンジボタルに似ているが,それより小型で,前胸背中央の黒条が太いので容易に区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヘイケボタル」の意味・わかりやすい解説

ヘイケボタル

ホタル科の甲虫の1種。日本全土,千島,朝鮮,中国東北,シベリア東部に分布。体長9mm内外。黒色,前胸背は桃赤色,中央に黒条がある。腹端の2節(雄),または1節(雌)が発光する。幼虫は水田や沼などにすみ,成虫は7〜8月に発生。発光はゲンジボタルより弱く,明滅する間隔も長い。
→関連項目ホタル(蛍)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヘイケボタル」の解説

ヘイケボタル
学名:Luciola lateralis

種名 / ヘイケボタル
解説 / 幼虫は水田や池にすみます。卵から成虫まで発光します。
目名科名 / コウチュウ目|ホタル科
体の大きさ / 7~10mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / モノアラガイ類

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android