アグラハス海流(その他表記)Agulhas Current

海の事典 「アグラハス海流」の解説

アグラハス海流

インド洋の南半球亜熱帯循環の西縁を構成する強大な海流モザンビーク海峡を通る部分をモザンビーク海流とも呼ぶ。海峡を抜けた後、沖合いの流れも合わせ て、海岸沿いにアフリカ南端のアグラハス岬に達する。アフリカ南端で流向を南へ変え、大部分の水は東に転じて南極海流の一部を構成する。一部は大西洋に入 りアフリカ西岸沿いに北上するベンゲラ海流に合流する。アフリカ南端付近での海況は非常に変動性に富み、大小の渦が常に存在している。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む