アショーカ王刻文(読み)アショーカおうこくぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アショーカ王刻文」の意味・わかりやすい解説

アショーカ王刻文
アショーカおうこくぶん

古代インド,マウリヤ朝アショーカ王が,ダルマ (法) の政治を宣布するため領内各地の磨崖石柱に刻ませた詔勅文。アショーカ王の「法勅」として知られ,大小 40以上発見されている。磨崖法勅は主としてマウリヤ帝国の周辺部,石柱法勅はガンジス川流域に多い。ブラーフミー文字で刻まれたものが大部分であるが,北西インドからアフガニスタンにかけてカローシュティー文字ギリシア文字 (ギリシア語) ,アラム文字 (アラム語) で刻まれたものも発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む