アジュマリン

化学辞典 第2版 「アジュマリン」の解説

アジュマリン
アジュマリン
ajmaline

C20H26N2O2(326.43).キョウチクトウ科Rauwolfiaserpentinaなどの主として根から得られるインドールアルカロイドの一つ.板状晶.融点158~160 ℃.+128°(クロロホルム).λmax 247,295 nm(log ε 3.94,3.49.エタノール).pKa1 7.64±0.70,pKa2 13.78±0.70.血圧降下薬,鎮静および催眠薬として用いられる.[CAS 4360-12-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む