アタカマ天文台(読み)アタカマテンモンダイ

デジタル大辞泉 「アタカマ天文台」の意味・読み・例文・類語

アタカマ‐てんもんだい【アタカマ天文台】

チリ北部、アタカマ砂漠のチャナントール山頂にある東京大学天文台。標高5640メートルの地上最高地点に設置した光学赤外線望遠鏡を用いて、宇宙初期の銀河や誕生間もない星を観測し、銀河や惑星起源解明を目指す。2009年から口径1メートルの望遠鏡による観測を開始。6.5メートル望遠鏡の運用開始は2024年を予定している。東京大学アタカマ天文台TAO(The University of Tokyo Atacama Observatory)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む