アタカマ天文台(読み)アタカマテンモンダイ

デジタル大辞泉 「アタカマ天文台」の意味・読み・例文・類語

アタカマ‐てんもんだい【アタカマ天文台】

チリ北部、アタカマ砂漠のチャナントール山頂にある東京大学天文台。標高5640メートルの地上最高地点に設置した光学赤外線望遠鏡を用いて、宇宙初期の銀河や誕生間もない星を観測し、銀河や惑星起源解明を目指す。2009年から口径1メートルの望遠鏡による観測を開始。6.5メートル望遠鏡の運用開始は2024年を予定している。東京大学アタカマ天文台TAO(The University of Tokyo Atacama Observatory)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む