アタマアブ(その他表記)Pipunculidae; big-headed fly

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アタマアブ」の意味・わかりやすい解説

アタマアブ
Pipunculidae; big-headed fly

双翅目アタマアブ科に属する昆虫総称体長4~5mm内外の小型のハエで,体は比較的細いが,頭部球形で大きく,大部分複眼で占められる。触角は短小。翅は細長く,体長よりはるかに長い。肢は細いがじょうぶで,腿節はやや太く,その下面に小さい棘状突起が並ぶ。幼虫は無頭で,ウンカヨコバイメクラカメムシなどに寄生する。成虫空中に静止するように飛ぶ。日本ではツマグロキアタマアブ Eudorylas multillatusなど 20種程度が知られているのみで,まだあまり研究されていない。 (→アブ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む