メクラカメムシ(その他表記)plant bug

改訂新版 世界大百科事典 「メクラカメムシ」の意味・わかりやすい解説

メクラカメムシ (盲亀虫)
plant bug

半翅目メクラカメムシ科Miridaeの昆虫総称。本科のカメムシは複眼は発達するが,単眼を欠くのでこの名がある。触角は細長く4節。半翅鞘(はんししよう)には明りょうな爪状(そうじよう)部があり,楔状(せつじよう)部がよく発達。膜質部には2脈室がある。体長2~20mmで小型な種類が多い。肢は長い。よく飛翔(ひしよう)し,歩行する。跗節(ふせつ)は3節。主として植食性であるが,小昆虫を吸食する種類も知られている。農作物果樹などの害虫が多いが,食虫性のものは害虫の天敵として利用されるものがある。世界に1000属約1万種。日本では約150種が分布。

 モンキクロメクラガメDeraeocoris amplusは体長8~9mm。全体黒色で光沢が強く,楔状部のみが橙紅色。日本全国に分布し,ヨモギ類につく。クロマルメクラガメOrthocephalus funestusは前種より小さく,全体黒色で体表上に白い鱗片が散在し,雄は体型が細いが雌の翅は膜質部を欠き円く別種のようである。ミドリメクラガメ類Lygocoris spp.は一様に淡緑色で種類がきわめて多い。多くの害虫が知られている。分類が遅れ,日本の種類は今後,倍以上になりそうである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メクラカメムシ」の意味・わかりやすい解説

メクラカメムシ
Miridae; plant bug

半翅目異翅亜目メクラカメムシ科に属する昆虫の総称。体長5~10mm。体は楕円形または細長く,やや扁平で軟弱頭部は小さく,鋭く突出するものがある。触角は4節から成り,細い。複眼はよく発達するが,単眼を欠くのでその名がある。口吻は長く,4節で,第1節は頭部と同長かまたはそれより長い。半翅鞘は革質部と楔状部が発達する。翅は普通長翅であるが,短翅または無翅の型が同種内でもみられることがある。肢は長く細いが,後肢腿節は太い。 跗節は3節。植物上にすみ,吸液するものがほとんどで,害虫が少くないが,食虫性の種もある。非常に多くの種を含む大きな科で,活発に飛ぶものが多い。 (→異翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「メクラカメムシ」の意味・わかりやすい解説

メクラカメムシ

半翅(はんし)目メクラカメムシ科の昆虫の総称。小型で軟弱な体をしたカメムシで,やや扁平。大部分の種類は植物の汁を吸うが,他の昆虫の体液を吸う種類もある。成虫は夏〜秋に発生し,普通は成虫で越冬。日本にもアカアシメクラガメ,モンキクロメクラガメなど多くの種類があり,農業害虫として知られるものもあるが,ウンカ類などの天敵となる種もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android