すべて 

アタマバエ(読み)あたまばえ(その他表記)big-headed flies

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アタマバエ」の意味・わかりやすい解説

アタマバエ
あたまばえ / 頭蠅
big-headed flies
big-eyed flies

昆虫綱双翅(そうし)目ハエ群アタマバエ科Pipunculidaeのハエの総称。従来はアタマアブ科とよばれた。体が細く黒っぽいハエで、頭部はほぼ球形で大きく、大きな複眼によって占められ、頭部の幅は胸部よりも広い。触角は短小。はねは長大で透明、翅脈と縁紋は黒褐色。第5径室(けいしつ)の末端は著しく狭くなる。脚(あし)は細いがじょうぶで、各腿節(たいせつ)はやや太く、その下縁には小突起が並んでいる。雄の交尾器は横に向き、雌の産卵管は鋭い錐(きり)状で、腹面に折り曲げている。成虫草間林間でみられ、空中に、飛びながら静止するのが観察される。幼虫は、ウンカヨコバイ、カメムシ類に寄生するので、農業上益虫とみなされる。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む