あたや地蔵磨崖仏(読み)あたやじぞうまがいぶつ

日本歴史地名大系 「あたや地蔵磨崖仏」の解説

あたや地蔵磨崖仏
あたやじぞうまがいぶつ

[現在地名]奈良市柳生下町

柳生やぎゆうから京都府相楽郡笠置かさぎ町に向かう街道の東にある。大小二つの磨崖仏があり、石崖の中央に長方形の枠取りをし、二重光背・放射光の来迎阿弥陀如来立像を半肉彫する。像高一五五センチ、鎌倉末期のものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 あたい 追刻 刻銘

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む