あたや地蔵磨崖仏(読み)あたやじぞうまがいぶつ

日本歴史地名大系 「あたや地蔵磨崖仏」の解説

あたや地蔵磨崖仏
あたやじぞうまがいぶつ

[現在地名]奈良市柳生下町

柳生やぎゆうから京都府相楽郡笠置かさぎ町に向かう街道の東にある。大小二つの磨崖仏があり、石崖の中央に長方形の枠取りをし、二重光背・放射光の来迎阿弥陀如来立像を半肉彫する。像高一五五センチ、鎌倉末期のものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 あたい 追刻 刻銘

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む