あたや地蔵磨崖仏(読み)あたやじぞうまがいぶつ

日本歴史地名大系 「あたや地蔵磨崖仏」の解説

あたや地蔵磨崖仏
あたやじぞうまがいぶつ

[現在地名]奈良市柳生下町

柳生やぎゆうから京都府相楽郡笠置かさぎ町に向かう街道の東にある。大小二つの磨崖仏があり、石崖の中央に長方形の枠取りをし、二重光背・放射光の来迎阿弥陀如来立像を半肉彫する。像高一五五センチ、鎌倉末期のものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 あたい 追刻 刻銘

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む