アタラリック(その他表記)Athalaric

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アタラリック」の意味・わかりやすい解説

アタラリック
Athalaric

[生]516
[没]534
東ゴート王 (在位 526~534) 。テオドリック大王の孫。母アマラスンタの後見下で即位したが,酒色におぼれ 18歳で死んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアタラリックの言及

【テオダハド】より

…トスカナに大所領を得て,古典文化に傾倒していた。534年10月のアタラリック王Athalarich(在位526‐534)の死後,王母アマラスンタAmalasunthaはいとこテオダハドを王と宣して共同統治を図ったが,テオダハドは彼女を監禁・処刑(535),東ローマ皇帝ユスティニアヌスはこの件を口実にゴート戦争を開始した。テオダハドはシチリア譲渡や貢納金・兵員の拠出を,次いで東ローマ領内での身分相応の生活保障を条件に退位を約したが,ダルマティアでの戦況好転で翻意した。…

※「アタラリック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む