改訂新版 世界大百科事典 「永寧寺塔」の意味・わかりやすい解説 永寧寺塔 (えいねいじとう)Yǒng níng sì tǎ 北魏の洛陽城内にあった中国建築史上有数の高大な塔。516年(煕平1)着工,519年(神亀2)竣工。工匠は郭安興。534年(永煕3)焼失。方形,木造の九重塔で,塔刹に金の宝瓶と十一重の相輪をのせ,上層まで人が登れた。近年の発掘調査により,38.2m四方,高さ2.2mの基壇で,柱間9間四方,最内周と最外周の4隅に4本柱を立て,計124本の柱が林立し,このうち7間四方分を日乾煉瓦でふさいだ平面が検出された。文献による推定の全高は49丈(約139m)。執筆者:田中 淡 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by