酒色(読み)シュショク

デジタル大辞泉 「酒色」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒色」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐しょく【酒色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 酒を飲むことと女遊びをすること。
    1. [初出の実例]「放縦不拘、頗好酒色」(出典続日本紀‐天平神護二年(766)六月壬子)
    2. [その他の文献]〔漢書‐朱博伝〕
  3. 飲んだ酒が顔色に現われること。酒を飲んだために顔が赤くなること。また、その赤さ。
    1. [初出の実例]「数茎残菊媚沙場、陶籬酒色雲収映」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・賦月前残菊〈藤原敦基〉)
    2. [その他の文献]〔呉志‐諸葛恪伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「酒色」の読み・字形・画数・意味

【酒色】しゆしよく

酒と女。〔史記、高祖紀〕常に大度り。家人の生作業を事とせず。~酒と色とを好み、常に王媼(わうあう)・武に從ひて酒を貰(か)る。

字通「酒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む