あっぷあっぷ(読み)アップアップ

デジタル大辞泉 「あっぷあっぷ」の意味・読み・例文・類語

あっぷ‐あっぷ

[副](スル)
水におぼれて苦しんでいるさま。「深みあっぷあっぷともがく」
物事がうまくいかないでひどく苦しんでいるさま。「不景気であっぷあっぷしている」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「あっぷあっぷ」の意味・読み・例文・類語

あっぷ‐あっぷ

  1. 〘 副詞 〙 水に溺れて苦しむさまを表わす語。あぶあぶ。転じて、困難に苦しむさまにもいう。
    1. [初出の実例]「ばばはさかさに川へ釣(つる)され、頭(かしら)水中に入て水をくらひ、あっぷあっぷとするを」(出典滑稽本・旧観帖(1805‐09)三)
    2. 「人間諸悪にあっぷあっぷしながら」(出典:われら戦友たち(1973)〈柴田翔〉序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む