中央アジア、カザフスタン共和国アティラウ(旧グリエフГурьев/Gur'ev)州の州都。1992年に、グリエフからアティラウに改称された。カスピ海北岸、ウラル川の河口近くに位置する港湾都市。人口14万2500(1999)、28万0210(2019推計)、州人口は44万0300(1999)。カスピ海海上交通の要地であり、ロシアのアストラハン、オルスクに通じる鉄道の起点でもある。ウラル・エンバ油田の中心地で、オルスクとの間には石油輸送パイプラインがある。石油化学、建築資材、食肉・魚缶詰などの工業が発達。1640年に商人グリエフが交易市として創設し、カスピ海漁業の中心地であったが、1930年代に石油産業が発達し、工業都市へと変貌(へんぼう)した。
[山下脩二]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...