アデノシン誘導体の血圧降下作用(読み)アデノシンゆうどうたいのけつあつこうかさよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アデノシン誘導体の血圧降下作用
アデノシンゆうどうたいのけつあつこうかさよう

アデノシンの2位にオクチニル基を導入した化合物である2-オクチニルアデノシンは,従来カルシウム拮抗剤などよりはるかに強い血圧降下作用を示すほか,血流の増加,血小板凝集作用などをあわせもつ。血圧調整にかかわるものの一つにアデノシン受容体があるが,心臓の冠血管やその他の細胞表面には2つの受容体があり,アデノシンがその一方に結合すると血圧が上がり,他方に結合した場合には下がることが知られている。2-オクチニルアデノシンは血圧降下にかかわる A2受容体に強く結合するほか,カリウムチャンネルオープニング作用がある新しいタイプの降圧剤である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む