9-β-D-ribofuranosyladenine.C10H13N5O4(267.42).代表的なプリンヌクレオシドの一つで,リボ核酸や核酸補酵素の成分として生体内に存在する.適当なアデニン誘導体,あるいはその金属塩をペンタアセチル-D-リボフラノースと溶融縮合するか,あるいはアセトハロゲノ-D-リボフラノースと縮合させたのち,保護基を除いて合成する.また,リボ核酸の加水分解物から分離することもできる.針状晶.融点234~236 ℃.
-63.0°(水).pKa 3.3(NH2基),12.5(糖のOH基).λmax 259 nm(ε 15.4×103,pH 7).酸によりアデニンとリボースに加水分解し,亜硝酸を作用させるとイノシンとなる.[CAS 58-61-7]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ヌクレオシドの一種。プリン塩基の一種であるアデニンがD-リボースと結合したもの。デオキシ-D-リボースに結合したものは、デオキシアデノシンとよぶ。アデノシンにリン酸がエステル結合したものがアデニル酸、リン酸が3分子結合したものがアデノシン三リン酸(ATP)である。そのほか、NAD(ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチド)や補酵素Aなどの重要な補酵素の構成成分でもあるが、通常、単独では生体内にほとんど存在しない。ストレス時にある種の細胞から放出され、アデノシン受容体を表面にもつ細胞に結合し、シグナル伝達に影響を与える。
[笠井献一]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...