デジタル大辞泉 「アドインソフト」の意味・読み・例文・類語 アドイン‐ソフト 《add-in softwareから》コンピューターで、特定のソフトウエアに組み込んで、機能を拡張させるユーティリティープログラム。アドオン。アドオンソフト。→プラグイン 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「アドインソフト」の解説 アドインソフト アプリケーションソフトに組み込んで機能を拡張するためのプログラム。ウェブブラウザーやグラフィックソフトの場合、「プラグイン」ということが多い。◇和製語。「アドインソフトウェア(add-in software)」の略。「アドインソフトウェア」ともいう。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
パソコンで困ったときに開く本 「アドインソフト」の解説 アドイン・ソフト ソフトに、標準では搭載されていない機能を追加(アドイン)するソフトのことです。単体では動作せず、機能を追加したソフトから呼び出して使います。例えば、フォトレタッチ・ソフトに標準では付いていない画像加工機能を追加するようなものがあります。「プラグイン」とも呼びます。 ⇨アドオン、フォトレタッチ 出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「アドインソフト」の解説 アドインソフト アプリケーションに組み込んで、機能を追加するためのソフトウェア。アドオンソフトとも呼ばれ、アプリケーションに付属しているものや、インターネットで配布されているもの、市販されているものなどがある。Webブラウザーやグラフィックスソフトの場合は、プラグインと呼ぶことが多い。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by