注意欠陥多動性障害(読み)チュウイケッカンタドウセイショウガイ(その他表記)attention deficit/hyperactivity disorders

デジタル大辞泉 「注意欠陥多動性障害」の意味・読み・例文・類語

ちゅういけっかんたどうせい‐しょうがい〔‐シヤウガイ〕【注意欠陥・多動性障害】

エー‐ディー‐エッチ‐ディー(ADHD)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「注意欠陥多動性障害」の意味・わかりやすい解説

注意欠陥多動性障害
ちゅういけっかんたどうせいしょうがい
attention deficit/hyperactivity disorders

不注意、多動、衝動性を主症状とする行動の発達障害。略称ADHD。アメリカ精神医学会が定めた精神疾患の診断と分類の基準(diagnostic and statistical manual of mental disordersをDSMと略称)に記載されている。なお、日本児童青年精神医学会は、ADHDの日本語訳として注意欠如多動性障害を提案している。

 歴史的には、微細脳障害(minimal brain dysfunction、MBDと略称)と総称されていた状態の一部である。これらの軽度脳損傷児が示す症状のうち、行動の側面を整理して診断概念としたもので、いわゆる多動児の医学的診断名に相当する。なお、MBDの学習・認知の側面からの概念は、後の学習障害へと展開していった。

 1980年に発表されたDSM第3版では、いわゆる多動児は、注意欠陥障害(attention-deficit disorders、ADDと略称)として定義されていた。当時、多動の基礎病態は不注意にあると考えられたためである。1987年のDSM第3版改訂において、診断基準の見直しが実施された。その際に、ADDにかわって、ADHDが使用されるようになった。1994年のDSM第4版で再度改訂された基準がADHD診断に用いられる。

 2013年5月、DSM第5版が発表された。ADHDの症状項目に大きな変更はないが、症状出現の時期を7歳未満から12歳未満に引き上げたこと、成人(17歳以上)の診断の場合、診断のための基準を9項目中5項目(子供の場合は6項目)以上としたこと、症状の確認場所を学校、職場、家庭だけでなく、友人関係や地域での活動の場も加えたこと、これまでのDSMでは自閉症圏の障害を優先して診断するため、広汎性発達障害とADHDの併存診断は認められていなかったが、DSM第5版では広汎性発達障害が自閉症スペクトラム障害と改められ、ADHDとの併存診断が可能となった。臨床の実態にあわせた変更である。

 ADHDは学童の3~7%に存在し、発達障害としてはもっとも高頻度である。男女比は4対1から9対1と、調査によって比率は異なるが、男性に多い障害である。欧米の成人期の調査では、4%程度の有病率で、男女比は1対1となる。学童期の調査結果との差異の理由は明らかにされていない。

 発症にいたる要因はさまざまであるが、前頭葉―大脳基底核―小脳の機能的連携障害が基盤に存在する。結果的に高次脳機能の出力の(自己)制御の問題が生じて、行動、情緒、認知、言語、時間管理などの側面でADHDの症状が形成されると説明されている。その特徴は家族集積性にあり、遺伝的要因がその発症に強い影響を及ぼしている。

 ADHDの症状は就学前から存在している。成人期に発症することはない。特定の場面のみで症状を示すことはなく、いくつかの場面(家庭と学校、職場など)でその症状を確認することが診断の前提となる。なお、現状でADHDを診断するための客観的検査は開発されていない。熟練した臨床医の判断がその根拠となる。また、症状の存在と不適応の出現とに時間的ずれが生じることがしばしばである。つまり、ADHDのある子供は、自己制御がより求められる、集団生活が始まる年齢になってもうまくふるまえずに不適応を示すが、家庭や他の環境などで、比較的自由な場面が多い年齢ではそれほどの問題行動を示さず、その存在に気づかれない場合もある。

 学童期前半までは多動が症状の中心である。その後、多動が減弱していくのが自然の経過である。思春期前にはおおよそ3分の1の例で寛解に至るが、不注意と衝動性はかなりの例で成人期まで残存することが明らかになった。

 合併障害としては、学習障害(20~30%)、性格の偏りである反抗挑戦性障害(40~50%)、いわゆる不器用の診断名である発達性協調運動障害(40%程度)などがあげられる。

 ADHDの症状を和らげるために薬物治療が用いられる。とくに中枢神経刺激剤(メチルフェニデートなど)の効果が優れており、有効率は60~80%に及ぶ。最近、新しいタイプのADHD治療薬としてアトモキセチンが使用されるようになった(日本では2009年より使用)。即効性はないが、治療効果はほぼ同等である。しかし、薬物治療のみでは不十分で、行動療法、教育的支援、親カウンセリングなどを組み合わせた包括的治療が推奨されている。

[原 仁]

『全国情緒障害教育研究会編『通常の学級におけるAD/HDの指導』(2003・日本文化科学社)』『原仁・笹森洋樹編著『イラスト版ADHDのともだちを理解する本』(2008・合同出版)』『齊藤万比古・渡部京太編『注意欠如・多動性障害‐ADHD‐の診断・治療ガイドライン』第3版(2008・じほう)』『トーマス・E・ブラウン著、山下裕史朗・穴井千鶴監訳『ADHD 集中できない脳をもつ人たちの本当の困難――理解・支援そして希望へ』(2010・診断と治療社)』『岩坂英巳編著『困っている子をほめて育てる ペアレント・トレーニングガイドブック 活用のポイントと実践例』(2012・じほう)』『樋口輝彦・齊藤万比古監修『成人期ADHD診療ガイドブック』(2013・じほう)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「注意欠陥多動性障害」の解説

ちゅういけっかんたどうせいしょうがいえーでぃーえいちでぃー【注意欠陥・多動性障害(ADHD)】

《どんな病気か?》


〈抑制にかかわる脳の機能障害が原因〉
 全児童数の3%を占めるともいわれる注意欠陥(ちゅういけっかん)・多動性障害(たどうせいしょうがい)(ADHD)は、不注意、多動性、衝動性(しょうどうせい)をおもな症状とする障害で、7歳未満の幼児期から起こりはじめる病気です。具体的な症状は、勉強や課題に集中することができず、必要なものをなくしたり、話しかけても聞いていないなど、不注意な態度が目立つことです。
 また、手足をしじゅうそわそわ動かしていたり、座っていなければならないときに席を立って走り回る(多動性)、他人の会話や遊びを妨害する、順番を待てない(衝動性)などのようすがみられます。
 発症のメカニズムはまだ明確にはわかっていませんが、抑制にかかわる脳の機能がなんらかの原因によりうまく働いていないために起こると考えられています。
 本人の努力の問題ではないので、むやみにたたいたり叱(しか)ったりせず、この障害について理解し、根気よく治療を行っていくことがたいせつです。

《関連する食品》


〈精神を安定させるアミノ酸、かんしゃくを抑える亜鉛〉
○栄養成分としての働きから
 ADHDの要因の1つに、セロトニンの不足が指摘されています。セロトニンは鎮痛(ちんつう)、催眠(さいみん)、精神安定などに作用する脳内伝達物質です。
 このセロトニンをつくる原料となるのが、牛乳、チーズ、バナナなどに多く含まれているアミノ酸の一種トリプトファンです。実際、米国での臨床実験で、トリプトファンを投与したところ、集中力が高まるなど、行動障害の治療に有効に働いたという報告もあるようです。ただし、過剰にとると逆効果になるので、かたよった食事は禁物です。
 また、亜鉛(あえん)も有効とする報告があります。亜鉛が不足すると情緒不安定になり、かんしゃくを起こしやすくなります。亜鉛を多く含むカキやレバー、牛や豚のもも肉などを積極的に食べさせるといいでしょう。
 神経の興奮を抑えるにはカルシウムも必要です。とくに肉類などのたんぱく質をとりすぎていると、カルシウムが排泄(はいせつ)されて不足しがちになります。牛乳、チーズなどの乳製品や小魚で補うようにします。
 必須脂肪酸のDHAは、脳組織の構成成分の1つであり、これが不足すると情報伝達がうまく機能しなくなります。DHAはマグロ、ブリ、サバに多く含まれています。
○注意すべきこと
 なお、チョコレートなどの甘いもののとりすぎ、あるいは合成着色料などの食品添加物がADHDを悪化させるという実験結果が数多くあり、こうしたものを避けた食生活が望ましいといえます。

出典 小学館食の医学館について 情報

家庭医学館 「注意欠陥多動性障害」の解説

ちゅういけっかんたどうせいしょうがい【注意欠陥・多動性障害 Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder】

[どんな病気か]
 微細脳機能障害(びさいのうきのうしょうがい)(MBD)、多動症候群(たどうしょうこうぐん)などと呼ばれた、7歳未満の幼児期に始まり、「不注意」「多動性」「衝動性」をおもな症状とする障害です。
[症状]
「不注意」における症状では、勉強、仕事、その他の活動において、綿密に注意することができず、注意を持続することが困難です。また、必要な物をしばしばなくしたり、話しかけられても聞いていないなど、不注意な態度が目立ちます。課題や活動を順序だてて考えることができません。精神的努力の持続を要する課題を、避けたり、いやいや行なったりします。
「多動性」では手足をしじゅうそわそわと動かし、じっと座っていられません。不適切な状況で走り回ったり、高いところへ登ったりします。また、しばしばしゃべり過ぎます。
「衝動性」では、質問が終わる前にだしぬけに答えたり、順番を待てなかったりします。また、他人の会話や遊びを妨害し、じゃまします。
 こうした症状に加え、細かな作業に対する「不器用さ」や「学習障害(コラム「学習障害」)」などが合併しやすいといわれています。こうした子どもは、幼少時から叱(しか)られたり、仲間から孤立することが多いために「どうせ僕は何をやってもだめ」「嫌われ者」といった劣等感を抱きやすく、情緒的問題や非行などの問題行動が出現することもあります。
[原因]
 まだ、この病気の明らかな原因は証明されていません。しかし、脳機能の障害をもたらすいろいろな原因で生じる症候群というのが、今のところ妥当な考え方のようです。
 その頻度は、全児童数の少なくとも3%を占めるといわれ、男女比はおよそ6対1で男児に多いとされています。
[治療]
 こうした子どもの特徴をよく理解して、根気強く付き合っていく姿勢が重要です。支持的・受容的な姿勢と毅然(きぜん)とした態度をうまく調和させることが必要となります。そして子どもが、叱られてもそれを「自分の全人格が否定された」と受け取らないような工夫が求められます。
 薬物療法としては中枢神経刺激薬、抗精神病薬、抗うつ薬などが用いられます。また前述したようなさまざまな情緒的問題や劣等感などの改善を目的に、遊戯療法(ゆうぎりょうほう)が行なわれます。また、学習障害や社会性の未熟さなどの改善を目的に、治療的観点を取り入れた教育(治療教育)も必要になります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

知恵蔵 「注意欠陥多動性障害」の解説

注意欠陥・多動性障害

不注意(集中力が続かない、気が散りやすい、忘れっぽい、片付けられない)、多動性(じっとしていられない、落ち着きがない)、衝動性(思ったことをすぐに行為にうつす、順番を待てない、他の人をさえぎったり邪魔したりする)が見られ、日常生活や学習面で支障をきたす発達障害の一種。アメリカ精神医学会作成の診断の手引(DSM-IV-TR)では、7歳より前に症状が現れていることが基準となっている。
不注意、多動性、衝動性はそれぞれ単独で現れることもあるが、いくつかが重複して現れる場合も多い。不注意が目立つタイプは女子に多く、多動性や衝動性が目立つタイプは男子に多い傾向がある。
育て方やしつけとは関係なく症状がみられることから、脳の発達が生まれつき偏っているためにこのような症状が出るのではないかと考えられている。家庭では親や兄弟姉妹、学校では教師や友人などから、その行動を問題視されがちで、周囲から孤立したり、反抗心や劣等感を持つようになったり、自尊感情が低くなったりすることがある。身近な人の適切なサポートと、本人の適応力を高めるソーシャル・スキル・トレーニングが主な取り組みとなる。
小児期には、治療薬としてコンサータ(一般名:塩酸メチルフェニデート)、ストラテラ(一般名:アトモキセチン)が用いられている。薬物乱用問題でリタリン(一般名:塩酸メチルフェニデート)の処方が厳格化されて以来、成人向けの治療薬がない状況が続いていたが、2012年8月、ストラテラの成人新規患者への処方が承認された。

(石川れい子  ライター / 2012年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「注意欠陥多動性障害」の意味・わかりやすい解説

注意欠陥多動性障害
ちゅういけっかんたどうせいしょうがい
Attention-Deficit Hyperactivity Disorder;ADHD

不注意な過ちをする (注意欠陥) ,落ち着きがなく体をしょっちゅう動かす (多動性) ,衝動的な行動が目立つという症状がある行動障害。症状の出方により注意欠陥型,多動衝動型,混合型がある。症状は幼児から児童で目立ち,全体の3%ほどに見られる。通常は年齢が上がるにつれて症状は目立たなくなるが,大人になっても残る場合もある。知能的に大きな問題はないが,言語表現能力が劣る,不器用,バランスが悪い,学習障害があるなど発達面での問題も合併しやすい。さらに非行など社会ルールや常識に反する行為を持続的に行うこともあり,学校など周囲へ影響することもある。一部には脳など中枢神経の異常も関係するとされるが,劣悪な環境だけで同様の症状がでることもあるといわれるため,自閉症などの発達障害とは同列にされない。治療・対策としては心理学・精神医学的な治療,環境の調整などがある。薬物療法として,中枢神経を刺激する薬剤塩酸メチルフェニデート (商品名リタリン) が使用されている。注意欠陥障害 ADDもほぼ同じ病気をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「注意欠陥多動性障害」の解説

注意欠陥・多動性障害

発達障害の一つ。略称ADHD。発達年齢に見合わない多動性・衝動性、不注意、またはその両方が小学生頃までに現れるもの。知能的な障害はない。具体的問題行動としては、「静かに座っていることが苦手」「話し出すと止まらない」「人の邪魔をしてしまう」「忘れものが多い」「時間を守れない」「順番を待てない」などがある。学童期の子供の3~7%にみられ、男性は女性より数倍多いとされる。問題行動のタイプにより「多動性・衝動性優勢型」「混合型」「不注意優勢型」に分けられ、「多動性・衝動性優勢型」は多動性障害、「不注意優勢型」は注意欠陥障害(ADD)といった診断名になることも多い。青年期以降は軽快することが多く子供の障害とみられてきたが、大人になっても症状が残る「大人のADHD」と診断される人が増えている。

(2015-5-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android