BSA(読み)ビーエスエー

関連語 体表面積 目的

日本大百科全書(ニッポニカ) 「BSA」の意味・わかりやすい解説

BSA
びーえすえー

ソフトウェアの権利保護活動を行う非営利団体。正式名称はBusiness Software Allianceで、1988年にアメリカ設立され、その後、世界80か国以上で活動している。本部ワシントンDCに置く。加盟企業は、アドビシステムズマイクロソフトアップルインテルIBMなど29社(2014年4月時点)。世界でソフトウェアに関する「教育啓発」「調査研究」「知的財産権の保護」「不正対策」を行っている。とくに、企業などで組織的に行われるソフトウェアの不正コピーに対しては、内部告発を受け付けるなど啓発と防止活動に力を入れている。

 日本での活動開始は1992年(平成4)で、一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会ACCS(アックス))や不正商品対策協議会(ACA:The Anti-Counterfeiting Association)等の業界団体や関係官庁とも連携して活動している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「BSA」の解説

BSA

びじねすそふとうぇああらいあんす 【BSA】 Business Software Alliance, BSA米ビジネスソフトウェア同盟。1988年に設立された団体。北米地域以外の全世界対象にソフトウェアの不正コピーの取り締まりを主な目的とする。日本事務局は1994年に設立された。関連サイト'''BSA'''

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

内科学 第10版 「BSA」の解説

BSA

body surface area,体表面積

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android