…これより高い温度では,水分を含んだ岩石は融解がはじまり,連続的にマグマがつくられる。この現象はふつうアナテクシスanatexisと呼ばれ,このようにしてできた岩石はミグマタイト(混成岩)と呼ばれる。また低い温度では再結晶作用が著しくゆっくりと進行するため,見かけ上ほとんど変成作用は起こらない。…
※「アナテクシス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...