アナトリーロマーシン(その他表記)Anatolii Romashin

20世紀西洋人名事典 「アナトリーロマーシン」の解説

アナトリー ロマーシン
Anatolii Romashin


1931.1.1 -
ソ連俳優
演劇学校卒業後、マヤコフスキー記念劇場俳優となる。1959年「Veter」でデビュー。60本を越える出演作がある。日ソ合作「甦れ魔女!」(’81年)の他、話題作「ロマノフ王朝の最後」のニコライ2世、「機械じかけのピアノのための未完成戯曲」(’77年)の新興ブルジョア役など渋いわき役が多く、外見的に抑制のきいた演技で、複雑で緊迫した人間関係を演ずる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む