アナワク(その他表記)Anáhuac

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アナワク」の意味・わかりやすい解説

アナワク
Anáhuac

メキシコ中部の高原地帯をさす歴史的呼称。スペイン植民地時代にはのちメキシコとして独立したヌエバエスパーニャ全域をさしたが,もともとは現在のメキシコ市を中心とした一帯,長さ約 80km,幅約 50km,標高約 2300mの高原地帯をさし,スペイン征服前に繁栄したアステカ文明の中心地であった。アナワクはアステカ族の言語ナワトル語で「水辺の地」の意で,当時この地にスンパンゴ,サルトカン,テスココ,ソチミルコ,チャルコの5つの湖があったことに由来したが,その後 1607~08年北のパヌコ川水系の水源まで水路とトンネルが開削されて湖水大部分が排水され,20世紀にも干拓が進んだ結果,現在は小さな塩沢地がいくつか残っているにすぎない。このようにして形成された現在のアナワク高原は,農業に適さず,地盤も不安定であるが,首都がある地域として人口が集中。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む