あののものの

精選版 日本国語大辞典 「あののものの」の意味・読み・例文・類語

あのの‐ものの

  1. 〘 連語 〙 ( 「あのの」の「あの」「の」ともに相手に呼びかけたり、言うことをためらったりする時に用いる感動詞。「ものの」の「もの」も言うことをためらう時のことばで、これに「の」を添えて、「あのの」にそろえて語勢を強めたもの ) なんのかのと言うこと。また、そのさま。あれこれと文句を言うこと。なにやかや要領を得ないこと。なにやかやと言って相手を口説くこと。なんのかのと噂をすること。あののこのの。
    1. [初出の実例]「あののもののとぬれかける」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む