アハベナンマー

百科事典マイペディア 「アハベナンマー」の意味・わかりやすい解説

アハベナンマー[諸島]【アハベナンマー】

フィンランド南西,ボスニア湾口にあり,同名の主島のほか約6500の小島よりなる諸島。スウェーデン名はオーランド。人が住んでいるのは約150。主島南部の港マリエハウンは漁業海上交通要地。古来ロシア,スウェーデン間の係争地で,1809年ロシア領。1921年以降フィンランド領。住民のほとんどがスウェーデン系。1552km2。2万8354人(2011)。
→関連項目バルト海

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む