アハレ・ハック派(読み)アハレ・ハックは(その他表記)Ahl-i Ḥaqq

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アハレ・ハック派」の意味・わかりやすい解説

アハレ・ハック派
アハレ・ハックは
Ahl-i Ḥaqq

西部イラン (クルディスタン,ルリスタン,アゼルバイジャン) ,およびイラクの一部 (キルクーク,スレイマーニヤ,モスル) に残存するイスラム教の一派。階層的には遊牧民農民,都市下層民,托鉢僧などの間にみられ,非イスラム的な民俗信仰の要素が強く,独自の法体系をもつ。教義は折衷的で,十二イマーム派の極端派の観念スーフィズム儀礼を取入れ,特色的な教理としての神の「受肉」 (→インカルナチオ ) を神が着けるさまざまな「衣」にたとえ,7代の天使への顕現を信じる。ゾロアスター教の善悪二元論の影響もみられ,教典集『サランジャーム』を有する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む