改訂新版 世界大百科事典 「アビシニアン種」の意味・わかりやすい解説
アビシニアン[種]
Abyssinian
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…毛色はブルーで虹彩は緑色,体と顔は細い),シャムネコ(イラスト)(シャム。毛色は灰褐色で顔,四肢,尾が暗色,体が細く顔は三角形),アビシニアン(イラスト)(毛色は黄褐色で毛の基部は黄赤褐色,体は細く,顔は三角形で頭を高く保ち,古代エジプトのネコによく似ている),セーブル(アメリカではビルマと呼ぶことがある。毛はチョコレート色で光沢があり,虹彩は緑色)などのように,毛色がほとんど一定しているものと,ヨーロッパネコ(頭が丸く左右の耳の間が広い。…
※「アビシニアン種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...