デジタル大辞泉
「煉瓦色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れんが‐いろレングヮ‥【煉瓦色】
- 〘 名詞 〙 赤れんがに似た赤茶色。
- [初出の実例]「甲虫で頭が黒くて羽の煉瓦色をしてゐるのも二三匹見かけた」(出典:小浅間(1935)〈寺田寅彦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れんがいろ【煉瓦色】
色名の一つ。JISの色彩規格では「暗い黄赤」としている。一般に、赤レンガのような明るい茶色のこと。レンガは砂や粘土などを練って成形し焼いたもので、建築、土木の材料。原料によってさまざまな色となるが、赤くなるのは鉄分による。明治時代になって急速に普及し、文明開化の象徴ともなった。有名な横浜の赤煉瓦倉庫は明治後期の建築である。東京駅は大正時代。「伝統色」ではないが、レトロなイメージがあり郷愁をさそう色名。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 