アフガンハウンド種(その他表記)Afghan hound

翻訳|Afghan hound

改訂新版 世界大百科事典 「アフガンハウンド種」の意味・わかりやすい解説

アフガン・ハウンド[種]
Afghan hound

原産地がアフガニスタン獣猟犬シナイ半島の山岳地帯が発祥地と推察されている。前4000-前3000年の昔から存在した古代犬種の一つで,〈ノアの箱舟の犬〉という伝説もある。体高60~70cm,体重23~30kgの中型種。荒れた山岳地帯や砂漠を軽快に飛び回り,敏捷性の優れた,古代貴族の狩猟犬で,勇敢な騎士と称された。第1次世界大戦後,イギリス陸軍の将兵らが連れ帰って初めて西欧に紹介された。日本では第2次世界大戦後,広く飼育されるようになった。容姿は〈モンキー・フェース〉といわれる顔貌,全身を厚く包む絹糸状の柔らかく長い被毛,かるく巻いた細い尾,頭頂の冠のように豊かな被毛が特徴である。毛色は頭頂に白斑さえなければよく,ひじょうにバラエティに富んでいて美しく,この貴族的な容姿から,現在は観賞犬として広く賞揚されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一木

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む